デイサービスセンターきりん
2025.03.10 UP
こんにちは 「デイサービスセンターきりん」です。
「デイサービスセンターきりん」では3ヵ月に1回体力測定を行っています。
日々皆さんが行っている、リハビリ内容の評価の目安となります。
(握力測定)→全身の筋力を大まかに反映する指標です。

(5m歩行速度)→歩くスピードを評価します。

(片足立ち)→バランス機能・下肢の筋力を測定します。

(TUG:応用動作)椅子から立ち上がり、ポールでターンし座るまでの時間。→歩くスピードに加え、立ち上がり動作、ターン動作を評価します。

(5回立ち上がり)→立ち上がり動作・バランス機能・下肢の筋力を測定します。

体力測定のあとは3名の理学療法士が、前回の数値、年代と比較し 「体力測定評価表」をお渡ししています。
結果によりバランス機能が低下している場合には、転倒に注意するよう指導させて頂きます。
また、その方に合った自宅での運動指導なども行っております。
「デイサービスセンターきりん」のリハビリのご見学。是非!お待ちしております。
マシン6種類やエアロバイク、SSP、メドマー、ウォーターベットもご用意しております。(o^―^o)ニコ
デイサービスセンターきりん
仁木町地域包括支援センター
2025.03.06 UP
「仁木町地域包括支援センター」では、感染症対策研修会を行いました。
地域包括支援センターの職員は3名ですが、感染症に対しての知識を実践に活かすためにも学びを深めます。
今回は感染症対策「基本のキ」の「手洗い」です。
法人全体での研修会の資料を包括支援センター用に少し変えておこないました。
もちろん、標準予防策や代表的な病原微生物に関する感染症予防に関する内容も織り込んでいます。

講義の後は、実際に手洗いをしてもらいます。
疑似汚れをつけて…
手洗いの手順を確認しながら、時間をかけてしっかり手洗いします。

その後、手洗い検証器を使用して、確実に手の汚れが落ちたのかを確認します。
「全っ然、落ちていない!!」
指の間、手のしわ、爪など洗い残しが存在感を見せつけるように、疑似汚れがしっかりと光っています。

病原微生物は、生き残りをかけて色々なところにくっついて、身体の中に入り込もうとします。
感染症予防の第一歩はくっついても、取り除くことが大きな対応策であるということを実感する時間となりました。
感染症対策は、町民の皆さんに感染症を広めないためにも、事業継続の上でも大切な考えであることを改めて学びました。
仁木町地域包括支援センター
デイサービスセンターきりん
2025.03.03 UP
こんにちは デイサービスセンターきりんです。
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐですね。
今日は3月3日 は「ひな祭り」です。
「デイサービスセンターきりん」では恒例の「甘酒作り」と「桜餅」を皆さんで調理し
おいしくいただきました。
「桜餅」は1週間皆さまと調理し、召し上がっていただく予定です。
今年の板粕は「上川大雪酒造」

板粕をちぎって、水と砂糖、塩、生姜少々。しっかり粕を溶かし温めます。


今日はたくさん利用者さまにいらしていただき、甘酒の量もたっぷり。
利用者の皆さんであんこを等分に丸めます。

桜餅の皮を1枚ずつ焼きます。
等分にしたあんこを真ん中にいれて。出来上がりです。(^▽^)/




「デイサービスせンターきりん」では皆さまの作品で通路もホールも埋め尽くされております。是非見学にいらしてくださいね。
デイサービスセンターきりん